東京大学 生産技術研究所 須田研究室 トップページへ戻る / Go back to SUDA Lab. top page
- ■ 東京大学 柏キャンパス 一般公開 2022 @ 2022年10月21日(金)〜28日(金)
Z-01_東京大学 柏キャンパス 一般公開 2022 (オンライン開催) 公式ページ
Z-02_東京大学 モビリティ・イノベーション連携研究機構 (UTmobI) 関連ページ
Z-04_次世代モビリティ研究センター(ITSセンター)関連ページ
- *** 東大柏キャンパス2022生産技術研究所柏地区公開視聴者様アンケート
視聴者様アンケートのリンク(ご協力お願いいたします)
- 視聴者様アンケートQRコード
- ■ 須田研究室 公開2022 研究概要
A.全体
A-01_須田研究室 車両の運動と制御
A-02_須田研究室_研究体制
A-03_次世代モビリティ研究センター
A-04_東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構
A-05_自動運転の車両運動制御 寄付研究部門
A-07_国内における自動運転研究の動向
B.概要
B-01_モビリティ・イノベーションプロジェクト
B-02_社会受容性・快適性に関する研究
B-03_車両・インフラ・人間系の動特性と状態検出
B-07_ITS R&R実験フィールド
C.快適性
C-01_座席配置シミュレータと実験による快適通勤車両の提案
C-02_視覚と振動の関係に着目した 鉄道車両の乗り心地官能評価実験
C-03_人間行動生態心理学に基づく自動車車内の快適性評価に関する研究
C-04_駐車場ITSに関する研究 人間行動モデリングに基づく駐車場の工学的検討
C-05_鉄道車両内における乗客の周辺視野からの視覚的情報受容に関する研究
C-06_自動運転時代における自動車シートのあり方に関する研究
D.自動車
D-01_ドライビングシミュレータ
D-02_研究用ユニバーサルドライビングシュミレータ
D-03_ドライビングシミュレータ 研究事例
D-04_モーション・シミュレータを用いた研究
D-05_ドライビンシミュレータの実車実験再現性の向上
D-06_キャンバ制御に関する研究
D-07_ドライバの運転特徴抽出に関する研究
D-08_タイヤの動特性に関する研究
D-09_タイヤ・路面状態計測と推定
D-10_路面・タイヤ走行模擬試験装置
D-11_ドライバ脳活動計測による運転技量の評価
D-12_先進的運転支援システムに関する研究
D-13_意のままの走りを実現する車両運動特性に関する研究
D-14_情報板を対象としたDSの臨場感向上のメカニズムに関する研究
D-15_自動運転の社会受容性評価
D-16_EVの走行データ解析
D-17_姿勢制御による無人自動運転サービスカーの乗客転倒防止に関する研究
G.PMV/パーソナル・モビリティ・ビークル
G-01_超小型モビリティ車両の運動性能向上
G-02_非同一軸上の車輪を有するパーソナルモビリティビークル Stavic-A の運動制御に関する研究
G-03_次世代スマートモビリティ(Stavic-4H)
G-04_PMVの研究展開動向
G-05_車体幅に着目したリーンステア・ビークルの受容性に関する研究
G-06_倒立振子型パーソナルトランスポーターにおける力覚提示を用いた制動支援に関する研究
G-07_リーンステアビークルのユーザビリティに関する研究
G-08_超小型モビリティで超高齢社会を暮らしやすく
H.モビリティー・イノベーション&ITS
H-01_東北復興次世代エネルギー研究開発プロジェクト
H-02_760MHz車車・路車間通信による公共交通優先型のスマートシティ
H-03_公共交通機関の情報連携サービスに関する研究
H-04_エネルギーITS
H-05-06_自動運転に関する展開
H-07_ETC2.0プローブデータの利活用に関する研究
H-08_交差点付近に設置した定点カメラの画像情報を用いた自動運転システムに関する研究
H-09_深層学習を用いた車載カメラからの手信号の認識
H-10_トラックの隊列走行システムに関する動向
H-11_高速バスの自動運転・隊列走行の社会実装に向けた考察
H-12_MaaSに関連する動向と研究活動
H-13_試験用交通信号機
H-14_自動運転バス実証実験
H-15_定点カメラを用いたインフラ協調型自動運転システムの検討
H-16_車載カメラを用いたカーブミラーに映る危険事象の認識
H-17_面的に配置した磁気マーカを用いた自動運転車の自己位置推定
H-18_自動運転におけるリスク最小化制御の分類
K.鉄道
K-01_鉄道車両の曲線通過イノベーション
K-02_傾斜軸&逆勾配踏面を用いた独立回転車輪台車
K-03_ビックデータ活用による鉄道車両の異常検出
K-04_鉄道車両の脱線予兆検出
K-05_フランジトップ走行を考慮した併用軌道分岐器の分岐通過シミュレーションに関する研究
K-06_車輪・レール間の接触幾何
K-07_車載用フライホイールのジャイロ機能に関する研究
K-08_車輪・レール間の摩擦制御に関する研究1
K-09_東京大学生産技術研究所 千葉試験線
K-10_鉄道車両の走行メカニズム体験台車に関する研究
K-11_鉄道試験線への期待
K-12_鉄道車両の異常検知に関する研究
K-13_鉄道_千葉試験線を活用した研究活動
K-14_駆動制御による独立回転台車の曲線通過性能向上
K-15_どこでも柵
K-16_省エネ型短距離公共交通システム_エコライド
K-17_鉄道車両の異常検出のための走行履歴データの解析手法に関する研究
K-18_逆踏面勾配独立回転車輪車両
K-19_ジャイロスコープダンパと独立回転車輪の利用
L.準静電界
L-01_準静電界概要
L-02_準静電界の自動車タイヤへの応用
L-03_空間電位変動を利用した歩行検知
L-04_空間電位変動を利用した車室内の置き去り検知
X.アーカイブ
B-04_ビークルのマルチボディダイナミクス解析
B-05_セルフパワード・アクティブサスペンション
B-06_先進モビリティ研究のための設備構築
-
Copyright (C) 2010 Suda lab. All Rights Reserved.